29日はマグロの日

金目(めちこ)

続きはまた後日。←なーんて言うてましたね。すみません。

前回の続きの話ですが、5g単位で測れる体重計はですね、獣医さんにめっちゃんの様子を伝える際に、体重がわからなくて怒られたというか、体調を知るための基本でしょ何で測ってないの的な雰囲気を感じて、自分の意識の低さに落ち込みながら、即1号にポチッてもらったものです。

100g単位の人用の体重計だと身体の小さい猫さんの正確な体重はわからないので、結果的にコレは購入してよかったですね。

点滴施行後に測定して、排泄後にも測定して、inとoutのバランスを確認して、点滴を行うタイミングや量を調整していきました。先に書いた以外にも結構こまめに測っていたので重宝しました。

『重宝“しました”』と過去形なのは、実はめっちゃん、お空にいってしまったんです。

めっちゃんが調子を崩してから、1号は家で仕事ができる環境を整え、ほぼ付きっきりでした。ごはんが食べたいとか、トイレに行きたいとか、用事がある時は自ら立ち上がっていためっちゃんも、体を起こすだけになり、頭を持ち上げるだけになり、食事量は減り、少しずつ衰弱していきました。その小さなサインを見逃したくなくて、1号と2号で交代で仮眠をとり、寝ずの番をするようになりました。

そうしていたある朝、明け方に眠った1号が仮眠から目覚めると、めっちゃんの呼吸が下顎呼吸というのか口呼吸のように変わりました。

それが10〜15分ほど続いて、そのまま静かに息を引き取り…。1号が起きるのを待ってくれていたんでしょうか。2人揃って、撫でながら声を掛けながら見送ることができました。

とても悲しい寂しい気持ちと、よくがんばってくれたねという誇らしいような複雑な気持ちです。

体重は1.5kgまで落ちましたが、息を引き取る数時間前まで点滴もしてて、おしっこもちゃんと出てて、小さい身体でほんまに最期の最期までがんばっためちこさんです。身軽になってお空に行ったんやね。

次の日には骨になってしまいましたが、今も我が家にどーんと鎮座しております。

調子を崩して約2ヶ月、最後に一緒にいる時間を作ってくれてありがとうだねー。

11月29日に亡くなったので、我が家では29日は肉の日ではなく、めっちゃんが好きな“マグロの日”とします!

この日ばかりは、てんちゃんにも少しマグロのお裾分け。まだ1回しか29日は来てませんが、これからもずっと毎月マグロの日。

11/20 お散歩めちこ。
11/20 赤ちゃんみたい👶
11/21 てんちゃんと。
11/25 日向ぼっこ。

せいいっぱい、

生ききった、

生きぬいた、

めっちゃんの命の証をここに。

タイトルとURLをコピーしました